四日市の家 構造材準備中

現在基礎工事に伴って、土を掘削してもらっています。

裏では、実際に特殊な構造材は加工が始まっています。
今回使う特殊材として、桧のE110の梁があります。
構造計算上、数値化された材を使う必要があることになったのですが、
ヤング率とは?
わかりやすく言えば、変形しにくさを表す指標かな。
ですので、数値が高い方が強いということになりますが、梁の強さはこのヤングだけに依存するわけでもなく、

応力σ=ヤング率E×ひずみε
応力とは物体に外力が作用すると,物体内部にはもとの形状や寸法を保とうとする抵抗力(すなわち内力)が生じるのですが、それが応力で、ひずみとは力を加えた時の変形具合です。
応力σ=P(荷重)/A(断面積)になるので、
断面寸法を大きくすると応力は小さくなるので、ひずみ(変形)が小さくなります。

学生時代、物理が好きだったのでこの分野は得意分野です。

まとめると、材を選ぶ際にヤング率を指定すると計測する手間など、いろいろとコスト高になるので、
基本材の断面積を大きくすることで、材の使い分けでいいのかなと思います。
今回は断面を大きくできないこともあり、
あと、杉だとE110の材は取りにくいことから桧のE110を利用することとなりました。

製材所の方に聞くと5本試して、2本E110以上が出た見たいです。

木って面白くて、樹種によって強度も見た目も違うし、同じ樹脂でも一本一本様々なんです。
見た目も強度もいいものを使うと、自然の木なので難しく、コストもあがるので、使う場所によって見た目、強度などを考慮し適材適所選んでいくということがとても大切なのです。

野球で例えると、4番バッターを揃えてもうまくいくわけでもなく、バランスよくうまく活かせるところに配置させてあげることが大事なんです。

水面下でこのようなことが行われているんです。
前準備を充分しておいて、棟をあげるのを楽しみに待つばかりです。