藤井寺の平屋 定例打ち合わせ

藤井寺の家 2週間に1回のお施主さん交えての定例打ち合わせ。

今日はあまり何も打ち合わせすることはなかったのですが、こうして2週間に一度お施主さん交えてお話ができると工務店さんや職人さんなど皆様と意思統一ができるのでいいなと思っていて、
段どりの話や決めごとだけでなく、家づくりに関係ない話をしながら穏やかな時間が流れてました。

今日の発見として、
お話するなかで、何気なしにできてるように見えるものでも実はかなり苦労して作ってもらったものがあったりするのですが、それを私がお施主さんにわかりやすい形で現地でお話することはとても貴重なことかなと感じました。

具体的な話をすると、
窓際には一面木製建具と障子が連なっていて、4.5mあるながーい開口部の敷居は腰掛け(堀炬燵の机)兼用にしているため、敷居が幅広の板で腰掛けと敷居を両方の面を考えて取り付けることになります。
そのため、腰掛けは柱(3本)のある部分を切り欠いて取り付けることが必要です。敷居として建具のある部分に溝加工もしなければいけません。
柱のある部分を正確に切り欠かくと同時に当然鴨居の溝と同じ位置に溝を加工し取り付けないといけない。それを両方を満たす必要があるため逃げがないのです。しかも4.5mの長さあるため誤差が生じやすい。
材もそれなりにいいものなので失敗もできないし、重いしで大工さんプレッシャーのかかる仕事。

説明だけではよくわからないと思うので写真を。
あんまりいい写真ではないですが、なんとなくわかります?
腰掛けの板の上に建具がとおるようになっているため、とてもあっさりした開口になっています。

お施主さんも窓際に座りながら外の景色を見て窓をフル開放できることに満足はしてくれると思うのですが、その部分がどれだけ大工さんにとって難しく達成させたかというのはまじまじと見ていないため、わかりえないことなんです。

それを少し理解してもらえれると愛着とその大工さんの技術の素晴らしさがわかりより共感してもらえる家づくりになるのかなと思っています。
図面を描きながら難しいとわかっていて、大工さんの技術を振るえる見せ場があればと思って描いてる意図もあります。
望んでないかもですが・・・

このブログを読んで、見学会でこのあたりを見てもらえると家づくりはもっと面白く奥深さと人の手作りへの愛着もわいてもらえるかなと思っています。
現場に来て職人さんの仕事を見てもらいたいですね。

こんな感じで和気藹々としてます。