大工工事の奥深さ 

IMG_2785大工さんが「これってどう納めてるかわかりますか?」って笑顔で聞いてきたんですが

?柱の足元を切ってフローリングを差し込むだけでは?
となーんも考えずに答えたのですが、

基本、フローリングは端から張っていくのですが、この場合、端から順番に張ると、柱よりも大きくフローリングを切り欠かないと入らない、そうなると柱とフローリングに隙間が・・・

どうしてるんだろ?
IMG_2788

答えは、一枚手前のフローリングを後から入れる。
柱と干渉するフローリングを先に入れて、一枚手間で調整するんだって。
これって大工さんからすれば特別なことでもなくごく当たり前のことみたいなんですが。

何気なしに見えているものも実は手が掛っていたり。
「表面にシンプルに見えるものほど裏では手間は掛っている」
って大工工事においては多いと思います。

その他にもじっくり見ればこれどうして納まってるんだろと思うところはたくさんあります。
この辺りを見たり考えたりすると大工工事がより面白いです。

IMG_2790IMG_2784
栗の独立柱も同じで、なんてことないように見えるけど、大工さんの知恵と技術があってのことなのです。

あと、下地と思っていた柱を急遽化粧で見せることになったので、構造のボルトを隠してもらいました。
目の近い杉の材埋めて木目を合わせてくれました。
IMG_2895IMG_2896
すごいですよね。
大工さんの技術ってホント日本の誇れる伝統技術だなと改めて思いました。