西宮の家、いよいよ大工さんが入り木工事が始まりました。
まずは棟上げの前準備として、土台敷き込み。
土台の上に床下地、フローリングを張って仕上げていくのですが、床のレベル(高さ)を水平に保つためには土台を張る前、基礎の高さでほぼ決まってくるのです。
そのため、基礎のレベル、土台のレベルをしっかりと決めないと、床が水平ではないことによる建具の開閉不良を起こしかねません。
ちょっと大げさかな、施工側に煙たがらそうですが・・・
どんなに慎重にしてても施工誤差はあるもんで、床下地やフローリング、建具である程度誤差を吸収できるんですけどね。
何がいいたいかといえば、一見仕上げではない、おおざっぱでいいように思えるところでの施工精度を高くしておくことでそれに続く仕事が楽になるということです。
逆に前段階の仕事が悪いと、後になればなるほどその誤差が吸収できなくなり、無理が生じてくるのです。
以前駆け出しの現場監督をしてた時に、大工さんから基礎の天端のレベル(高さ)を機械で確認し、誤差をしっかり見ておくようにいわれました。
その当時は少しぐらい誤差があっても、「床下地で調整できるんではないか」「ちょっとくらいの誤差は許容範囲」とあまりシビアに捉えてなかったような気がします。
今回特に、基礎断熱を採用しているので、薄いシートの上に土台がのるので、基礎のレベルの精度が床の仕上げに影響しやすくなります。
外周部はシート、内部は通気させるので、基礎パッキンを採用しています。
今回なかなか精度が高いみたいです。
それぞれの持ち場の職人さんがしっかりと施工して、繋がっていくことでいい家づくりになるのだと思います。
みなさんに何がいいたいかといえば、現場途中の仕事をよりみたほうがいいということです。
出来上がって見えなくなるとこほど繊細に仕事をしてるところを見てほしいし、そこを見ないでいい家であるかはわかりません。
なんでも誤差や精度が上がらない、求めてはかわいそうな項目もあって、臨機応変に逃げも必要なんで、シビヤにチェックしないでくださいね。(笑)