昭和~平成初期に建てられた家は、夏暑く、冬寒い住宅がほとんどです。
と、いうのも、日本の家の造り手が、断熱を意識し温熱環境に力を入れ始めたのは日本の家づくりの歴史においてもここ10年のことで、ましてや国や自治体が本腰を上げて動きだしたのはあの東日本大地震による原子力発電の問題が起きた後からなのです。
だから、多くの日本人にとって、家はそもそも夏暑く、冬寒いものとして認識されてしまっているかもしれません。
夏は性能の良いクーラーを、冬は容量の大きい暖房器具を取り入れようと考えるのも無理もないことでしょう。
では、そもそもなぜ家の中が夏暑く冬寒いのか?
答えは簡単で、家づくりにおける断熱に対する優先順位が低いからです。
断熱の仕組みは多くは表に出ないものです。住んでみないとわからないことで、家づくりの際にはどうしても目に見えやすい方へ優先順位がいくのです。
皆さんも「まあ建築士さんは標準的な断熱性能にしてくれているだろう」と決め付けているかもしれません。
しかし、前途のとおり、断熱の歴史は浅く、標準と思われるものが実はスペックが低いのです。
スペックが低いとどうなるか?
例えば、冬。暖房をたいても壁・床・天井(屋根)の断熱が低いと外部の冷たい空気に影響を受け熱はすぐに室内温度が下がります。また、家の隙間(気密)が多いと熱はすぐに逃げていきます。
このような場合、いくら高性能の暖房器具を使っても熱は冷やされ逃げていき、いっこうに暖かくなりません。直接あたる温風のみを期待するしかないのです。
また、暖房の設定温度を上げれば上げるほど、エネルギーを使いますので、断熱性の低い家は自ずとエネルギーを浪費し、毎月の光熱費が増して、生活費はを圧迫されてしまいます。
断熱・気密の性能を上げる。
断熱性の高い素材を選び、熱が逃げないように隙間を塞げば、室内は一定の温度を保つことができるので、低い設定温度でも体感温度は高くなります。
それだけで室内の環境は快適になり、無理のない設定温度の冷暖房で月々の光熱費も、無理のないものになるのです。
家づくりの際に断熱・気密の優先順位を上げ、イニシャルコストを充実させることで、ランニングコストは抑えることができ、光熱費の負担は減らせます。
家計の悪循環をつくらないためにも、家づくりにおける断熱・気密はとても大切な部分なのです。
どんな断熱材を選んだらいいのか?どういう工法がいいのか?
家はどこから熱が逃げやすいのか?
などは長くなりそうなので、またじっくりとお話します。
さらに快適し、光熱費をさげるためには
冷暖房機器は私たちの生活にとって不可欠なものになっています。
しかし、夏はクーラーによって冷やされた室内の温度と外気の気温差があまりにも大きすぎて風を引いたり、冬はエアコンの乾燥した空気でインフルエンザにかかったり、機器に頼り過ぎてしまうことは体に悪循環をもたらします。
私は、やはりあまり機器に頼らず、光や風といった自然の力をうまく取り入れることで、身体にやさしい住環境をつくる必要があると考えます。
その土地の気候にあった家づくりの工夫で光や風をうまく取り入れることを「パッシブデザイン」といいます。
私は設計にそれを組み込むことで、冷暖房に頼りきらない自然な環境での、快適で健康的な暮らしをご提案しています。
・東西南北それぞれの陽の入り方を考えて窓を配置とする。
・その土地の風向きを考慮して風が通るように窓を配置させる。
・夏の強い日射を防ぐために、庇をつける。すだれ、緑のカーテンその他。(最近、軒もなく、庇もない家が増えてきました)
・夏の日射しを遮光し、冬の日射しを取り入れることができるように庇の長さを決める。
・個室単位で考えず、家全体で温熱環境を整える。(結露、ヒートショックを防ぐ開放的な間取りにする。)
などなど。
自然の光や風をうまく利用することで、ある程度快適性は得れます。
出来るだけ、自然のもので対応し、どうしてもの際に冷暖房を使う。
それができればなお光熱費は下げることができます。
身体にやさしい暮らしは、地球環境にもやさしい暮らしです。
我慢して冷暖房費を節約するのではなく、自然を活用して快適に過ごせる家づくりを目指しませんか?
「家造りの優先順位 パッシブデザイン」へのコメント
コメントはありません