外周部から荒壁を塗り、約一週間が経ちました。
引き続き、室内側から外周部で塗った土と同じものを塗っています。これを「裏返し」というんですが。
室内の壁は見え掛かりとなるので、外から塗った時よりも慎重に進めないといけないんです。
貫が入っているところは木が収縮したりとかして、室内の壁がひび割れしちゃう可能性があるんで、昔は貫のところに長いスサを入れて、壁が割れないように工夫をしていました。( 貫伏せ)
現在はより強力な、ガラス繊維のファイバーテープというものを使っています。
さかん屋さんが「こっちのほうがいいよ。」と見せてくれました。
これを貫のところに土と一緒に塗りこんで、準備はOK。
写真を見るとキレイに仕上がっているので仕上げのように見えますが、これで完了ではないですよ。
土を乾燥させて割れたところを利用して、今塗った土よりも細かい粒の土でまた塗り重ねていきます。
これだけ多くの土をぬるんだから、調湿性は期待できますよね。