収納のかたち

いい家を造っても、物をしまいこむ「収納」がなく、計画時に試行錯誤考えた、眺めの良いくつろげるスペースが「もの」で溢れかえって、台無しになってしまうケースがよくあります。

良い空間で、快適に暮らすためにも、「もの」をうまく収納できるように、考えておく必要があります。

「もの」は生活していると、増えたり減ったりするので、置き場をあらかじめ考えておくことは、難しいです。

そのため、生活しながら、必要となれば邪魔にならない箪笥などの可動収納をうまく使いわければいいのですが、できれば、必要不可欠なものを置くスペースくらいは家造りの際に考えておきましょう。

特に小さいお子さんをお持ちの方は、家の中に「もの」が溢れかえって、どのように収納すればいいか悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

収納スペースをうまく計画し、ものの整理ができれば、部屋がすっきりし、効率よく「もの」の出し入れができます。

一番の収納法としては、物をなるべく置かないことです。
必要でないものは残さない。(私はO型で、掃除や片づけがあまり得意ではないのでこれを常に心がけています。後でこれ残しておけば良かったと後悔することも多々ありますが)

ものが多くなると、当然、今までよりも全体のスペースは小さくなりまし、片づけることも、物の置き場所を把握することも、困難になり手間が増えます。

ものを置かないように心がけることでだいぶコンパクトにまとめることはできますが、それでも年々保管して置きたいものは増えていきます。

次のステップとして、常日頃使わないものは、納戸にまとめて置いて、常に出し入れするものは使うところにコンパクトにして置くように考えるといいです。

注意点として納戸は大きくしすぎないこと。
奥さんと打ち合わせして、「できるだけ納戸を大きくしたい」と仰るのも知っています。
納戸を大きくしたら、大きくした分だけものが増えるのも知っているのです。
ですので、あえて納戸は必要以上に大きくしないようにとお話するのです。

家造りの際に考える収納として、それぞれの部屋に1個づつのウォークインクローゼットを設けるのは、余りにも雑ですし、また収納スペーをいたずらにたくさん設けると、生活する場が小さくなりもったいないです。

適材適所にものが収まるようにしたいので、いつも、プランの取りかかる前に、持ち込みたい家具などを計ってもらったり、本や荷物等の数えてもらっています。

もともと本が多い方は、わざわざ本棚を買ってきて、部屋に置くよりも、あらかじめ壁に造り付けの本棚をつくる方が、部屋がすっきりして、使い勝手がいいです。

本のタイトルがわかるように奇麗に並んでいると、気持がいいですよね。

私の家づくりのプランは廊下というものをは通るだけのものとせず、机や本棚をつくるようにしています。
そこにパソコンを置いて、書斎にするもよし、子供の勉強部屋にするのもよし、共用の自由な用途のスペースを造るようにしています。

下の写真は階段を上がってすぐの、夫婦の寝室と子供部屋を繋ぐ場所に家族が自由に使えるスペースを設けました。

今では、この空間が一番利用しているみたいです。(特にご主人さんが使うみたいです。寝室では、ちょっとした仕事できませんしね)

大きな収納をたくさん造ろうと思えば、少し頭をひねって、何かの部屋を小さくしたり、削る作業をしなければいけませんが、小さい収納は造ろうと思えば結構造れます。

また、収納は大きく一つ設けるよりも、用途別に小さいものが多く造るほうが、使いやすかったりします。

家族構成、趣味など、各家庭によって異なるので、当然収納の大きさや位置が異なるのは当たり前のことです。

家族が個性を生かして暮らしていくためにも、それをまとめる収納を考えることは大切なんです。