フローリングに杉30mmを使う理由


床に使うフローリングは杉がもっとも適している。
そう確信したのはかれこれ杉を使いだして十年くらい経ったときでした。

以前から私自身コスト安や足触りがいい杉が適していると思っていたのですが、私の自己満足だけでは勧められないと思っていました。

私の足の裏は、結構敏感で、足の裏を手で押すだけで痛いんです。( 内臓が悪いのかもしれませんが(笑))。
新建材のフローリングはもちろん、無垢の板でも一般に使われているナラやメープルといった広葉樹フローリングの上にスリッパなしで5分も立っていたら痛くてすぐに座りたくなります。

広葉樹よりもやわらかい桧やカラマツでさえダメで、唯一、杉だけが何時間立っていても痛くならないんです。

スリッパを履けばある程度解消されるのですが、常にスリッパを履いているのも面倒だし、靴下でさえ脱ぎたくなります。

だから、硬くて冷たいフローリングでは・・・
しかし、私の足事情でお客さんに提案するのもね?なんて思っていたんですが・・・

以前建てさせて頂いた住まいの見学会で、
そのお家には1階のLDKの床に唐松、洗面に桧、2階寝室に杉を使っていました。

驚いたことに、時間が経つにつれ、子供たちはみんな杉の床に集まり、座ったり、這いつくばったりして遊んでいました。その他の樹種の床には座ろうともしませんでした。


子供の肌は柔らかくて敏感なので、体が自然に反応して杉なら大丈夫とわかって、杉の床で遊び回っているのだなと思いました。

「私が思っていたことを小さな子供達が証明してくれた」と思いました。

ところで、みなさんはフローリングを選ぶ際、何の基準で選んでいますか?
おそらく、どの樹種のフローリングが柔らいか硬いまではあまりピンとこないので、家の雰囲気にあった、見た目のいいやつを選んでいるのではないですか?

フローリングにラグを敷いて座るなど、直接フローリングに座らない方が多いような気がします。
ちょっともったいないです。

もともと日本の生活は、畳に座って座卓で御飯を食べ、布団を敷いて寝ていたように、床に座るという習慣があるので、床のどこでも気軽に座れたら嬉しいと思います。


杉ってちょうど良くやわらかいし、温かいので、ラグやクッションを置かなくてもダイレクトに座ることができます。
OBさんに聞いたところスリッパは履いたことないし、冬以外は裸足でいるみたいです。


ところで、杉が一番温かくやわらかくて足触りがいいのはなぜなのか?
物理的な見解をすると、

木材を顕微鏡で見ると隙間(すきま)だらけで、体積の半分以上はこのすきまでできています。
木材の繊維単体の重さはあまり変わらず、空気がどの位入っているかによって木の硬さ・やわらかさが決まります。

杉 気乾比重 0.38 桧 気乾比重 0.41 唐松 気乾比重 0.53

気乾比重とは、
空気以外にも水を含んでいるため、樹種の違いの硬さを比較するには、含水率を同じ条件でする必要があります。

含水率(15%くらい)を一定にしたときの比重を気乾比重といいます。
ですので、気乾比重は樹脂の硬さを比較することができます。

杉が一番低いということは杉が一番空気を多く含んでいるということで、
ペアガラスでわかるとおり、空気層が多いと断熱性能が高いです。

だから杉が温かく、柔らかいんです。

私の使っている杉のフローリングは30mmの厚さのもので、フローリングとしての標準でもある15mmの厚さだと、薄すぎて下地の固さの感触が伝わってきて固さを感じてしまいます。

また、熱で圧縮した杉のフローリングもあるのですが、それは圧をかけることで、空気層がなくなるため、本来杉が持っている柔らかさや温かさがありません。

ですので、30mm以外はあまりおすすめしません。

柔らかいが故に、傷つきやすいという短所があります。
少しの傷も嫌というのであれば杉のみならず、無垢板はオススメできません。

傷といっても、無垢板の機能としては全く問題ありません。生活する中で色合いが深みを増して木の樹脂によって表面がツルツルになっていく杉は、傷も含めて味わい深いものになります。

生活をし傷を付けながら木の経年変化を楽しむ。

「古美ていく」楽しみの一つです。

長くなりましたが、私は見た目よりも肌触り、居心地の良さを重視するので、今のところ杉以外いいのが見当たりませんので、杉以外はおすすめはしていません。