森から始まる家づくりレポート3(上棟編)

こんにちは、水谷です。

前回 は、森で切られた木を家づくりに使えるように、製材するところまで、見て頂きました。

次の段階は大工さんにバトンタッチで、家の骨組みを造る作業になります。

柱と梁など、骨組み同士を接合させるために下の「梁の写真」のように、木の端部に凹凸を造ります。

この凹凸の部分のことを仕口・継ぎ手というのですが、家を頑丈にするためには、この部分の作業はけっこう重要で、大工さんが木の目を見ながら丁寧に手作業で加工します。

現在では、手間と費用の問題から、工場の自動機械で加工(プレカット)でするケースが多くなってきました。

私もプレカットを利用することが多いですね。

下の写真は「ノミ」と呼ばれる大工さんの道具で仕口や継ぎ手などを造る際に使われます。

ノミは仕口や継ぎ手の形や木の大きさ、硬さなどによって使い分けされていて、下写真に載っているもの以外にもたくさんの種類があります。

大工さんの道具箱のなかにはたくさんいろんな種類の道具が入っていて、見せてもらうとけっこう面白いです。

仕口や継ぎ手の加工が終わると、いよいよ骨組みを組み立てる作業が始まります。
レッカー車で木を吊って、大工さんが、先ほど加工した仕口や継ぎ手をカケヤ(樫(かし)などで作った大形の槌(つち))を使ってはめ込んでいきます。


下の写真の大工さんが右手に持っているの道具がカケヤです。ハンマーみたいなものです。

骨組みを組み立てる際にはたくさんの大工さんが来て、手際良く2~3日で全体を組み終えます。

骨組みの上を立つだけでも怖そうですが、大工さんは重い柱や梁を担ぎながら骨組みを歩いたり、骨組みに立って、カケヤを力いっぱい振り上げたりしている姿をみると、すごいなぁと思います。

私も骨組みに登ったことはあるのですが、手を置くところもないので本当に怖いですよ。

骨組みの一番高い所にある梁の事を棟というのですが、棟を組み終えると骨組みは完了です。

そのあと、上棟式(大工さんたちが怪我もせず、いい家づくりをしてもらうためにお客さんがもてなす行事)です。

この時に、大工さんに家づくりや木の話を聞くと面白いし、勉強になりますよ。

3回に分けて森での作業から家の骨組みができるまでをご紹介しました。

これで家は完成ではないですが、ご紹介しただけでも

「50年~100年の間、木を育てる人たち」



「木を伐採し、平地に運ぶ人たち」

「丸太から家に使えるように製材する人たち」

「家を組み立てる人たち」

数えきれない人たちが携わっています。

木の家づくりは、これらの人たちが繋がってできるものなのです。

おそらく、木の家が温かく、落ち着くのは「関わった人たちのぬくもり」が感じれるからではないかと、私は思います。

人気ブログランキングへ ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!

「森から始まる家づくりレポート3(上棟編)」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください