梁の加工動画

前回の登り梁・垂木の加工の話をしましたが、 わかりやすい動画があったので、UPしておきます。 どこの面に鋸を入れるのかちょっと面白いです。 なかなか見れる機会のない動画なので 垂木の完成写真 1.5mくらいしか見えないの … 続きを読む
木を選ぶ

登り梁・垂木の製材の写真を送ってくれました。 今回西宮の家では、LDKの室内に登り梁幅60mm高さ150mmが455mm間隔で化粧として見えてきます。 部屋の天井をすっきりと見えるように、登り梁には節の少ない木を製材側に … 続きを読む
お施主さんと家に使う木の産地三重県熊野へ行く 一日目 その2

前回の続き→お施主さんと家に使う木の産地三重県熊野へ行く 一日目 その1 お施主さんと木のことをじっくり勉強した後、野地さん、施工をしてくれる藏家の居藏さん、断熱屋さんの古川さんと食事を楽しみました。 熱燗を飲んだあた … 続きを読む
お施主さんと家に使う木の産地三重県熊野へ行く 一日目 その1

西宮の家で使う木を見に三重県熊野市へお施主さんと一緒に行ってきました。 今回木材を提供してくれる野地木材さんが二日間、木ができるまでの過程と木が育った熊野の地のいろんな名所をご案内してくれました。 まずはじめに、家づくり … 続きを読む
家に使う木をお施主さんと見に行く理由 熊野へ

今週末お施主さんと構造材の杉、桧を見に三重県熊野まで行ってきます。 どんな山で育って、どのような過程で家に使う木になったかを見てもらいたいと思っています。 おそらく、ほとんどの家づくりが上棟の際にトラックで運ばれ、レッカ … 続きを読む
杉を家づくりに使うために。

杉は、まっすぐに育ってくれ、その上育ちも早いので、家づくりに使うにはとても使いやすい木です。 でも、問題が一つあって、それは杉はというよりも木は育っている時から、木に含んでいる水分の量が多いのです。 家に木を使うためには … 続きを読む
家づくりをより楽むために国産の木を使う

目の前にある木のものを見ても山を連想することはなかなかできないものです。 木にはどこかで苗を植えられ、そしてスクスクと育った、育てたという方がいいかな、そんなストーリがあるのです。 それは国産に限ったことでもなく、それは … 続きを読む
杉を使った家づくり 赤身、白太、源平

私は構造材や枠材、床フローリング材は、きまって国産杉を使います。 杉って戦後、焼けてしまった山や荒廃してしまった大地に、復興の時に役立つようにと、一番たくさん植えられたのが杉だったのです。 なぜ杉が一番たくさん植えられた … 続きを読む
国産の木を使う理由

日本の国土の2/3が森林で、世界の先進国をみても、フィンランド、スウェーデンに次いで第3位の森林大国なんです。 「エコの国」として有名なドイツでさえ国土の1/3しか森林面積がないのです。 皆さんご存知でした? 私たちの世 … 続きを読む