家の中は「夏暑く、冬寒い」のはなぜ?

家の中は「夏暑く、冬寒い」とよく耳にしますが、それはなぜなのでしょうか?

それは、建物の性能に問題があるのです。

日本は四季の変化に富んだ国であり、だからこそ、花見や紅葉刈り、雪まつりといった奥ゆかしい文化が生まれてきました。

そして、衣替えの習慣もあり、衣服は着こんだり、脱いだりして対応できますが、住宅は衣替えすることができません。

では、住まいはどうしたらいいのでしょうか?室内の夏の暑さ・冬の寒さの両方に対して快適な環境を作るには、大まかに分けて次の二つの方法しかありません。

1つは深い軒で日光を遮ったり、断熱材を厚くするといったような建物のつくりで外部の厳しい環境をやわらげるという方法です。

2つ目は、クーラーやストーブをつけたりといった、熱を機械などの力によって強制的に奪取もしくは発生させるという方法です。

体感温度を左右するものとして主に湿度、風速が挙げられますが、冬の暖房の場合は、壁面温度(床面温度)が大きく影響し、体感温度は(室内空気の気温周りの壁面の温度)/2に相当するといわれています。

例えば同じ室温でも、冷たい窓ガラスのそばと部屋の中央では暖かさは全然違うと思います。ところが、気温については測定してみると、ほとんど変わらないのです。

一般的に主流とされる暖房器具である「エアコン」「ファンヒーター」類については暖房の種類としては「空気を暖める」対流式と呼ばれる暖房器具です。この場合、部屋の気温自体は上昇しやすいのですが、壁や床を暖める力はありません。

そのため、室温が高いのに寒い!と感じてしまうこともあるわけです。

つまり、体感温度を上げるためには、室内空気の気温と周りの壁面の温度をバランスよくするといいのです。

ということはできるだけ建物の断熱性能を高くして、少ない熱(冷)源で過ごすというこが最も快適に過ごせるということになります。

人気ブログランキングへ ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!

「家の中は「夏暑く、冬寒い」のはなぜ?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください